映画『A.I』ネタバレ感想・解説!スティーブン・スピルバーグとスタンリー・キューブリックの邂逅

SF

今回は映画『A.I』についてご紹介します。

スタンリー・キューブリックが企画し、スティーブン・スピルバーグが監督した異例の作品です。

ダークなピノキオの実写版みたいな感じの雰囲気と、天才子役の組み合わせはなかなか見ごたえがありました。それでは解説して行こうと思います。

本記事は作品のネタバレになるような内容を含む解説・考察記事です。

作品を未鑑賞の方はお気をつけください。

映画『A.I』の情報

監督
スティーヴン・スピルバーグ

脚本
スティーヴン・スピルバーグイアン・ワトスン

原案
スタンリー・キューブリック

出演
ハーレイ・ジョエル・オスメントジュード・ロウフランセス・オコナーロビン・ウィリアムズ (声のみ)、メリル・ストリープ(声のみ)、他

原題
A.I. Artificial Intelligence

2001年/146分/アメリカ

引用:U-NEXT

映画『A.I』のあらすじ

地球温暖化が進み、海に近い土地が沈み、妊娠・出産にも許可制度がある未来。

少年型ロボットとして開発されたデイビッドハーレイ・ジョエル・オスメント)は、彼を製作したロボット製造会社の社員の家庭へ試験的に送られる事に。

その夫妻には不治の病を持つ息子のマーティンが居たが、現在は冷凍保存で眠っていて目覚める保証はなく、実質的に子供がいないのと同じだった。

起動させた女性を母親として永遠に愛するようプログラムされたデイビッドだったが、マーティンが奇跡的に目を覚まし、家に戻って来てしまう。

そしてある事件を期に、デイビッドは森に捨てられる。再び母親に愛されることを目的に友達の玩具型ロボットのテディ、森で出会ったセックス・ロボットのジゴロ・ジョージュード・ロウ)とともに旅に出る。。。

映画『A.I』の感想・解説

この作品は家庭的な話かと思いきや、思った以上にぶっとんでいて、冒険要素が強くて驚きました。キューブリックが企画した為のブラックな要素とスピルバーグが監督した為の明るい要素がうまく混ざっていたと思います。

SF要素もかなり強かったのでSF好きは必見だと思いますね。

引用:amazon

企画はスタンリー・キューブリック

元々はスタンリー・キューブリック監督の企画であったが彼が死去したため、スティーヴン・スピルバーグによって監督されました。

ただし妻のクリスティアーヌ・キューブリックスピルバーグによると、キューブリックは元々監督をスピルバーグに任せ、自身は製作に回る予定だったとのことです。

ただスピルバーグキューブリックに監督を任せると言われた時、一度断っており、その際はキューブリック自身が監督することになっていました。

監督のクレジットは勿論スピルバーグですが、『E.T.』『インディ・ジョーンズ』のような映画とは全く違います。息子と母親が中心の物語も異例です。

『A.I.』の最初の1時間ほどは、やはり企画者のキューブリック監督の未来に対する気味の悪いビジョンが多分に表れていて、どちらかというと『時計じかけのオレンジ』『シャイニング』を思い起こさせる残忍で恐ろしい場面が連続していました。

小説『フランケンシュタイン』からの影響

原作はブライアン・オールディスの小説『スーパー・トイズ』、それを10年の歳月をかけ、100か所ほどもキューブリックは書き換えたらしいです。

そしてこの映画の原点には、メアリー・シェリーの小説『フランケンシュタイン』があるとの事。

あらすじをかいつまむと、フランケンシュタインという科学者が怪物を作ったが、優れた知性を持っていたのと裏腹に、とてつもなく醜い化け物になってしまった。

あまりのおぞましさにフランケンシュタインは絶望し、怪物を残したまま故郷へと逃亡する。しかし、怪物は強靭な肉体のために生き延び、野山を越え、博士を探し回るが、その醜さゆえ人々に嫌われ、怪物も人々を殺すことになり、最後は想像主である人間全体に絶望し、北極の海の向こうへ消えていく。という話らしいです。

あまりに残酷な話ですが、人間への示唆が多くありそうですし、本作品『A.I』にも山へ入り込み、海へ消えるという展開がありますし、似ていると思います。キューブリックは確かにこんな話好きそうだな、と思いますね。

映画『A.I』の気持ち悪さ

前述した小説『フランケンシュタイン』のように、人間の勝手な都合で生まれてしまったロボットの業の深さ、どうしようもない悲しみが終始この映画の根底にあった気がします。

そして映画『A.I』では普通のロボットと違い、愛玩用の子供のロボットというところが肝です。かわいくする為、子供の見た目で作られた気持ち悪さ。

それを演じた永遠の子役、ハーレイ・ジョエル・オスメントのおっさんみたいな、いなたい雰囲気も演技も見所です。

引用:amazon

親である人間に、愛情を軽い気持ちでインプットされるという悲しみもあります。結局デイビッドはすぐ森に捨てられてしまいます。

さらにデイビッドを作った科学者は夢を持つロボットを作る、その実験のためデイビッドを作ったという悲しみも乗っかります。

デイビッドは人間になりたいというほとんど実現不可能な夢を持ってしまった事も悲しかったです。

救いはどこにもないようで、嫌な悲しさ・不安は終始一貫して物語に漂っているような映画でしたね。

スピルバーグの演出

スピルバーグの演出の特徴として、逆光を巧みに使うというものがあります。有名なのが映画『E.T』の満月をバックに少年とE.Tが空飛ぶ自転車に乗る、あのシーン。逆光で人物は黒い影になっているのが特徴です。

本作品でもいくつかありましたのでピックアップしてみます。まずはデイビッドに義理の母親が説明書通りに愛情を持つことをインプットするシーンでは、柔らかな逆光の中二人は影になり、怪しさが出ていました。

始めにロボットであるデイビッドを手に入れたものの扱いに困り、影の中で座る義理の母親と、不透明なガラスの中から笑うデイビッドの対比も光と影を巧みに使っていてスピルバーグ演出のうまさを感じさせましたね。

セックス・アンドロイドであるジョーが巨大な満月を模した回収マシーンに連れ去られるシーンでも、『E.T』さながらの満月バックの演出が見られました。

ちなみにその連れ去られるシーンの舞台の森は、あからさまなセットで出来ていたのですが、不気味な異世界の雰囲気が出ていて良かったと思います。

『ピノキオ』との類似点

本作品中では主人公は『ピノキオ』に憧れて旅に出ます。そしてこの映画の展開自体が『ピノキオ』と似ていました。

私はディズニーアニメ映画の『ピノキオ』しか見たことがないのですが、ざっと挙げると、ピノキオの友達であるコオロギのジミニー・クリケットデイビッドの友達の熊のぬいぐるみのテディはどこか同じ立ち位置にいたと思います。どちらの友達も話すことが出来、人間ではないところが童話っぽいですね。

次にピノキオが悪徳業者に買われて出演させられた見世物小屋と、デイビッドがゴミとして回収され、出演することになった廃棄フェスティバル。どちらもグロテスクすぎる展開です。

『ピノキオ』の遊園地と『A.I』のルージュ・シティもどちらも如何わしい遊び場として似ていました。

最後に海に飲み込まれるところ。ピノキオはクジラに飲み込まれるという超絶アクションな展開。デイビッドは海の中でフリーズして、まさかの2000年経つという超絶SFな展開。

ピノキオには超反則の、絶対的な女神、ブルー・フェアリーがいて夢を叶えてくれるのですが、デイビッドにはそれはいません。その代わりとんでもない救世主が現れます。ラストも似ていると言えば似ていると思いますね。

ラストのキャラは宇宙人ではない

物語のラストに登場するエイリアンみたいなキャラクターはエンドクレジットではスペシャリスト専門家)と表記されています。

あれを宇宙人と誤解している評論も見かけますが、メイキング映像によるとあのキャラクターは、絶滅した人類の作ったロボットで、デイビッドよりはるかに高度に進歩したA.I.との事です。

キューブリックのファンからは「ラストシーンはキューブリックなら海底に沈んだ時点で終わらせていた」と批判されていますが、スピルバーグ曰く「スタンリー・キューブリックの草案では2000年後の世界を描く展開も用意されていたため、あのシーンこそ私が映像化しなければならなかった」と語ったそうです。

さらにスピルバーグが言うには「アナログはいつか滅び、デジタルが生き残る。なぜならデジタルは劣化しないからだ」そういう深いテーマも盛り込まれているようです。

ラストシーンのとてつもない展開も含め、あくまでも本作はスピルバーグの映画なんだと思いました。

最後に

ロボットが愛されたいと願った瞬間、とんでもない悲しいストーリーが始まっていくんだな。と思いました。(そして暗い!)

これは手塚治虫も、古今東西のいろんなSF作家も描いてきたことですし、永遠に終わることなきテーマなんでしょうか?

それでいくと人間を愛する為(世話するため)生まれてきた事を描いているディズニーアニメ『トイ・ストーリー』シリーズなんかは一歩進んでいるのかな?なんて事を、思ったり思わなかったり。

『トイ・ストーリー』シリーズがこのテーマに終止符を打つことを、期待します!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました